麺に関する基礎知識

 最高の麺とは?
 麺の選び方について
 美味しい麺について
 腐らない麺の怖さ



麺に関するコラム

 蕎麦のしめ方
 蕎麦茹でについて
 蕎麦茹でのシステムについて
 火力について



infomation

 固定客を作る仕組み


最高の麺とは?

麺の「後味」へのこだわり


麺は、食感が命と言えます。

食感、かみ応え、こし、スープのなじみ、が複合的に、麺のうまみを引き出します。

では、何がこれらの「うまい麺」の要素を決めるかと言うと、それは、シンプルに、粉と水を混ぜる腕に

かかっているのです。

そばやうどんを例にとると分かりやすいかと思います。

全く同じ小麦粉を使っても、手打ちそばやうどんの店に行けば、店により微妙に異なる食感を経験しますね。

それは、麺の打ち方、水分量、混ぜるタイミング、寝かせ方など、全てが微妙なタッチにかかっている

からです。

ラーメンも全く同じです。

現在の麺製造業者の中には、全て機械で作っている業者が主流を占めています。

しかし、当社では、機械を使うまでは同じですが、肝心のタイミングを決める部分は、全てマニュアル

で行っています。

職人の経験と直感で、一番のタイミングを計って麺作りをしています。

その日の気温、水温、粉の乾燥度など、微妙な違いをふまえて、その粉から一番の麺を作ることに全て

を注ぎます。

完全自動化の製造では、そうはいきません。

おもしろいことに、完全自動化の方が、結果にばらつきがあるのです。粉が生き物である証拠です。

こうした麺の製造行程で、最高の麺をつくる腕がない場合は、添加物や改良材に頼ることになります。

大量製造でマニュアル化した製造では、こうした添加物を大量に使用しています。

しかし、フクヤマ麺では、添加物の使用を最低限の保存料だけに抑えています。

輸送を考えると、保存料をゼロにはできないのですが、味を司る部分には一切添加物を使っていません。

その理由はたった1つ。

それは、麺の「後味」に影響があるからです。

私達は、自分たちが食べて納得しない麺は提供しない、と心に決めています。

低価格の麺を食してみて、こんな麺は自分たちは提供できない、と麺のプロとして感じました。

その気持ちを大切に、長く喜ばれる、味の違いがわかる方に納得のいく麺をお届けしよう、と決めました。