日本の国民食とまで言われるようになったラーメン。戦後、ラーメンが国民食になるまでには、
いろいろな歴史がありました。
ご当地ラーメンとして初めて全国に名を轟かしたのは札幌ラーメンであることは、多くの人 の知
るところです。
しかし、その札幌ラーメンのメンを完成させた小麦粉があった事は、ほとんど知られていません。
昭和20年代、札幌では味噌を使用したスープを基にラーメンが誕生していましたが、その スー
プ に負けない納得のいくメンが出来ず、その開発に大変苦労していました。
その壁を打ち破ったのは 日本で初めて開発されたラーメン専用の小麦粉の出現でした。
![]() |
![]() |
その小麦粉は北海道ではなく九州は鹿児島で生まれたものでした。
鹿児島では昭和22年に「のぼるラーメン」、昭和25年に「こむらさき」という2大名店が
開店し、連日行列が出来る程、当時は人気を博していました。
「のぼるラーメン」は豚骨と煮干しを主体にした大陸系のスープに、無かん水の太メン。
「こむらさき」は丸鶏、椎茸、豚肉、豚骨等を使用した台湾系の贅沢なスープに無かん水の
蒸しメン。
生メンと蒸しメンという違いはありましたが、両店とも無かん水のメンという特徴がありました。
当時としては全国的に見ても数少ない大変な人気店で、その後の全国的なラーメンブームを 予感
させるものでした。
その成功を見ていた福山製麺(現 福山食品・鹿児島県日置市)の創業者福山重七は、豚骨と
鶏ガラを ブレンドして取ったスープに、カン水を使用した本来の生ラーメンを合わせることで、
両店の 良さを併せ持っているラーメンの開発に挑みました。
奄美の喜界島出身で幼いころから豚料理と鶏料理を食べて育った重七にとってスープは納得の
いくものを比較的早く完成しましたが、既存の小麦粉で作ったメンには納得出来ませんでした。
そこで重七は自分がイメージしたメンを実現するために大手製粉会社の協力を得ながら試作を
重ね、納得できる小麦粉の開発に辿り着きました。
これが日本で初めてのラーメン専用の小麦粉です。
この小麦粉に炭酸ナトリウムと炭酸カリウムを程よくブレンドしたカン水で練ることで、
ようやくメンが完成しました。
メンの太さを表す番手は18番です。このメンの特長はしなやかで、もちもちした食感に加え
て、 なによりも小麦粉の何とも言えない美味しさが際立っており、メンがスープの味まで引き
立てるという特徴を持っていました。
メンの茹で汁までもラーメンの立役者にしたメンが 出来 たのです。

重七は、このメンとスープで仕上げたラーメンの作り方を、懇意にしていた大島紬業を営ん
で いるご夫婦に伝授し、このご夫婦は昭和28年に鹿児島市名山町(後に金生町に移転)に
ラー メン店をオープンさせました。店名はご夫婦の奥さんの名前「茂登子」から一文字を取っ
て名付けました。 それが鹿児島ラーメンの一号店と云っても良い「しげる」です。
「しげる」はオープン当初からその美味しさが評判を呼び「のぼる」「こむらさき」に負けな
い人気店となり連日長蛇の列を成し大盛況を博します。
「しげる」の成功を知った方々がラーメン店を開きたいと相談に福山製麺を訪ねてきます。 重七はその方々にもスープの採り方、メンの茹で方の基本を自ら手解きします。
レシピは それぞれの方の好みに合わせて、スープの採り方とタレの調合を微妙に変えながら 一緒に 作り上げるという手法です。
そのため鹿児島のラーメンは一軒一軒味が大きく違い、鹿児島ラーメンにはこれと云う標準が ないと言われたこともありました。
しかし各お店のレシピが異なることが多彩な味のお店を生 み出すことになり、昭和30年代
当時、人口が30万人強に過ぎなかった鹿児島市と加治木町 (現 姶良町)に400軒ものラー
メン屋がひしめき合うという盛況を呈したのです。 全国にご当地ラーメンブームが沸き起こる
数十年前の事でした。
九州のラーメンというと豚骨を徹底的に煮込んで抽出した豚の匂いが強い、濃度の高いスープ
に、 強力粉を使用した低加水の固い細麺というイメージですが、本来の鹿児島ラーメンはそれらと
は真逆と云っても良い、全く違うラーメンです。
鹿児島ラーメンの特長をまとめると
①豚、鶏の香りはあるけど臭みはなく、コクはあるのにあっさりしたスープ
②スープと調和し、小麦粉の美味しさが活きているしなやかな中細メン
と言えるでしょうか。